2023-02-28 Tue : 拾ヶ堰は初見では読めなかった
#02月28日 #2023-WN09 #2023-02-28 #2023年02月
今日の生活
今日の松本市は気温が 15℃ まで上がったようで、とても暖かかった。石油ストーブなしで過ごしてみた。ぼくの作業スペースは東側に大きな窓があって、午前は陽の光がよく入る。昼過ぎからだんだんと陽が弱くなっていく。夕方にはさすがに無策だと寒くなってしまったので、エアコンの暖房を軽く入れて過ごした。
お昼ごろに出かけたときに見た山がとてもきれいだった。とにかく山がすごい。もともとこのあたりに住んでいる人たちに「山がすごいですねぇ」と言っても「そう?」みたいな反応だからおもしろい。
https://gyazo.com/82a7a08c1476affa61d675ec56602f27
最近は野菜を選んで買うのを楽しんでいる。彩りがあっていいね。
https://gyazo.com/a1465f9eef25e3bfd6585473667c8a43
松本の家に入居してから 1 週間が経過して、生活インフラは整い、荷解きもおわり、そろそろ日常の活動をしっかりとやっていきたいところ。
@june29: もうアクセサリーは身に着けないライフスタイルになっちゃったけれど、このふたつのリングは第3部の承太郎とDIOって感じの組み合わせで気に入っている💛⭐️
https://gyazo.com/8967e8f86f7b8df8d4a375b879f4ec7e
これは去年の夏頃に「次はどこに住もうかね〜」と検討を始めて目を通した資料たち。これの他に Kindle で買えるやつを何冊かピピッと買ってめくっていた。
https://gyazo.com/8a4fa17a883ca4c05471d0c57a9755dc
今週は外食は控えめにして自宅での食事を増やす予定なので無水カレーを仕込んでおいた。
https://gyazo.com/c9128921de01f5b852110695673bd15ahttps://gyazo.com/9350c3e49b53f4448a1bf9b69c24ba7a
手前が SESAME の初代さま、隣にある黒いのが三代目さまであるところの SESAME 3 です。今は四代目さま SESAME 4 が活躍しておられる。処分する前に記念撮影しておいた。
https://gyazo.com/86083f67f167d9bd77c0a05f7b82cfd1
@june29: 長野県に湘南美容クリニックの院はあるのかな?(ヒゲの医療脱毛的な意味で) と思って「SBC 長野県」でウェブ検索したら信越放送の情報が出てきてウケた…
https://pbs.twimg.com/media/FqDp5_saAAIwg9g.jpg
今日の探訪
キャッチフレーズは「文化香るアルプスの城下町」、「三ガク都(楽都、岳都、学都の三つのガク都。音楽、山岳、学問を標榜する)」などがある。市のマスコットはアルプちゃん。
松本市 - Wikipedia
三ガク都はもう覚えたよ。アルプちゃんはよく見かける。
長野市と松本市は古くから仲が悪いと言われ、戦後は長野県を分割する議論も存在した。
松本市 - Wikipedia
長野市と仲がよくないの…?仲よくしましょう。
また振り仮名は「あづみの」であり、英称はAZUMINOと表記する。振り仮名を「あづみの」「あずみの」いずれにするかは合併協議会において議論がなされた。
安曇野市 - Wikipedia
「づ」だけど「ZU」なんだから、さらっとややこしいことが書かれている。
市街地域の大部分を占める扇央部は河川の地表流量が減少するため、かつては耕作に不向きであったものの、拾ヶ堰をはじめとしたこの地域で堰(せぎ)と呼ばれる多くの用水路が開発され、地域全体が現在のような水田地帯となった。
安曇野市 - Wikipedia
いつだったか拾ヶ堰の文字を見かけたな〜。「堰」の字もいくつか見かけている。『BLEACH』に出てきそうな漢字だな、という印象。
今日の伸びしろ
Pixel Watch に向かって「15分後にタイマーを鳴らして」と音声で指示を出すシーンがあったのだけれど、指示の作文が下手では…?と思って悲しかった。
落ち着いて考えてみると「15分たったら教えて」でいいな。ためしてみたら所望の動作が得られた。「タイマーを鳴らして」はおかしくて、タイマーは時間を計るもので、音を鳴らすのはアラームなどの役目。「15分のタイマーを設定して」ならいいと思う。実装の詳細に立ち入りすぎてマイクロに要件を伝えてしまったなあ。もっと素朴に利用者として実現したいことを伝えたらよかった。
今日のウェブログ
長野県松本市、暮らしのメモ のページをつくった。
----
なお、北海道でも特に土地取得が進んでいるのが、リゾート地としての人気が高いニセコ町や倶知安(くっちゃん)町だ。両町内で外資が所有する森林面積は合計969haと、道全体の外資所有森林面積の約30%を占める。
中国などの外国人、北海道の土地を次々買収? = その理由や懸念は… | The HEADLINE
The HEADLINE の記事なので誰でも読めるわけじゃないと思うけどリンクしちゃう。倶知安町で生まれた人間として気になってしまう話題だ。へんなことにならないといいな。
----
TRY-CATCH FM のエピソードを聴いた。
https://anchor.fm/try-catch/episodes/Natural-Jerk-e1vdtkg/a-a97ipvq
職種と人間性について、そんな相関があるのか…?がわからなくて「わからん」と思いながら聴いた
冒頭の「宿の支払いのとき、パートナーに値段を見せてほしくなかった」もピンとこなかった
ぼくたち夫婦が以前に利用した飲食店で、店員さんがぼくのところに伝票を持ってきて「なんでぼくがお会計を担当する前提なんだろう?」と不思議だったというか、ジェンダー・ステレオタイプを感じて「なるほどね」と思ったのだった
それぞれの客がなにを期待しているかなんてわかりようがないんだから、明確な期待があるなら客が「伝える」というアクションを取るしかないと思う
なんてことを考えていたら 台所・キッチンは女性が使わなきゃ、なんてない。 - Really Saying Something という記事を見かけて、アンコンシャス・バイアスはいろんなところで感じるよなあ、となった。もちろん自分にもあるだろう。
----
メールにて案内された認証情報を使ってログインを試したら「お客様は1回ログインを失敗しています」と表示されて、スタンド攻撃を受けていると気付いたときのようなゴゴゴな緊張を感じた。
なんかメールが立て続けに 2 通も送られていて、片方の情報は無効だったみたい。システムの不備か?
https://gyazo.com/21b67d5407eb7a9c980ef37b7c4e04f0
----
Gmail のローディング時に表示されるこの画面、文言は Google Workspace になるんだっけ?なんとなく Gmail って表示されるような覚えがあったから、アレ?ってなった。
https://gyazo.com/ab71f67345ec2d63f5eb583d32380828
----
Discord のピポパポの画面がかわいかったのでスクリーンショットを撮っておいた。
https://gyazo.com/1030e2d423ad58ba6328408dcf712ee8
今日のエンタメ
いつもsumikaを応援してくださっている皆様に謹んでご報告いたします。
sumikaのギター/コーラス黒田隼之介が、2月23日に永眠致しました。
享年34歳。
sumikaに関するお知らせ | sumika オフィシャルホームページ
うおお、なんてこった……。とても悲しくなってしまって、今日は sumika のアルバムをぜんぶ聴くことにした。
https://gyazo.com/82a36edb2d68b0b5b090c5ca2044427f
https://open.spotify.com/artist/0ySFZq3Wd0SQUyJUzmJAeb
代表曲は『フィクション』ってことになるのかねぇ。明るくてノリノリになれる曲。
https://www.youtube.com/watch?v=IKHGAuNaGuA
ぼくは『Jasmine』が好き。那須塩原に住んでいた時期に、くるみでやや遠くにおでかけした日に Spotify がこの曲を流してくれたんじゃなかったっけ。「いい曲だね、誰の曲じゃろ」「おお、sumika か〜」のような会話を妻としたような覚えがある。
https://www.youtube.com/watch?v=-Azf1X9e7VU
今日のツイート
@june29 の 2023-02-28 のツイート
今日の n 年前
2020-02-28 の日記を眺めてきた。貼ってある画像は『園田の歌』かな。松本から福岡はわりと行きやすいっぽいので、今度こそ行きたいねぇ。
2021-02-28 の日記を眺めてきた。亀戸まで歩いて行った日だ。亀戸の炭治郎、元気にしているかな。映画『モンテッソーリ 子どもの家』のウェブサイト、ドメインの持ち主が変わっているっぽくて別の内容になっているなあ。映画は作品ごとにドメインを取ってウェブサイトを用意する習慣があるように見えるけれど、維持するつもりがないならやめた方がいいのでは…?
2022-02-28 の日記を眺めてきた。どんな夢を見たのか、まったく思い出せない…!
みっつめはパブリックな場所に書けるような内容じゃないので書きません。来年の自分がこれを見たら、内容を思い出せるじゃろうか?
ナビ
前日 : 2023-02-27 Mon : 荷解きが一段落した
翌日 : 2023-03-01 Wed : リサイクルセンター・クリーンセンター
#日記
https://api.june29.jp/nikki/2023-02-28